人気ブログランキング | 話題のタグを見る
死の境界の向こう側。。。文月メイ、「ママ」。。。
文月メイのデビュー・シングル「ママ」がネット上で賛否両論の論争になっているというニュース。。。
特に「有線で放送見送り」というニュースから端を発しているようである。。。

ねとらばニュース
「虐待を受けた子ども視点の歌詞が賛否両論 有線で放送見送りにもなった楽曲「ママ」が物議」
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1310/04/news123.html

スポーツ報知>芸能ニュース
「文月メイ、歌詞が過激すぎて有線配信見送り」
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20131002-OHT1T00037.htm

ニュースだから「賛否両論」と二者択一的に煽りたい心境はわからないではないが、YouTubeに配信された動画へのコメントをつらつら見るにつけ、複数の階層が折り重なっていることが分かる。さらに、「スパムとして報告されています」コメントを開いていくと、より一層複雑な階層構造を見て取れる。

コメントの中にも散見される意見でもあるが、聞き手に複数の階層(少なくとも2層)を同時に想起させうる歌であるという段階で、優れた歌であると思う。

※2013.10.20 01:25 追記
文月メイさんの「ママ」の動画と歌詞(動画内に記載されている)
は、(2013.10.2の時点から、少なくとも追記時点まで)
http://www.universal-music.co.jp/fumitsuki-mei/
にて公式に見て聞くことができます。(YouTubeに流れているのと同じ版になります。というかYouTubeへのリンクが埋め込まれているだけですが。。。)


※2013.10.12 05:28-7:30 追記
歌詞について触れておかねば、下記理論展開が宙に浮いてしまいかねないので、追記しておきます。
歌詞は次のパートに分けられます。
1.冒頭の4つの問いかけ
多くの人々が疑問に思うであろう問いかけ。
おそらく多くの経験者・関係者との対話・相談から自然と湧いてきた疑問なのだろう。
幼子が決して口に出して言うような言葉ではないにも関わらず、(おそらく)既に生死の境界に置かれた無垢な幼子に語らせるように設定することで、極めて冷静で客観的な視点による記述となっている。そうして、淡々とした口調で語られるように歌われることで、問題の本質へと視点を向けさせる凝縮された4行。
1-1.最初の2つの問いかけ
母が幼子をどう思っているのか?どうするのか?を問う部分。
虐待関係にある母子にとって、母が子をどう思っているのか? そうして行き着くところ(だけれども、本質的には過程の一部)は結局どういった状況なのか? を記述している。
虐待が最終的に「死」へと繋がった場合、カモフラージュとしての葬式を出すこともできるが、幼子を「死」の境界の向こう側へと排除することができる以上、既に情は切断されているだろうから、ゴミとして出すのと差異はないのでは?という問いかけでもある。
後述する立場によって回答は異なるだろうが、2行目の問いかけに「否」と答えるなら、1行目の問いかけに対し「否」と答えざるを得ない論理構成に仕立てあげられている。

1-2.次の2つの問いかけ
母子の関係から一転して母親と母親を取り巻く環境・状況についての問いかけ。
冒頭の2行に「否」と答えるなら、この2行に当てはまることがあるかもしれない。問題解決のためには「どうすればいいのか?」が自然と導き出されるような問いかけになっている。
冒頭の2行に「そうだ」と答えるなら、この2行のどちらにも「否」と答えるかもしれない。であれば、「どうしてぼくを生んだの?」といった問いかけが自然と生み出されてくることだろう。

2.「ごめんね、ママ」で始まる句
虐待される幼子は「なにもわからず、なにもできない」ゆえに、助かろうとするなら「ごめんね、ママ。いい子でいるからね、ママ」と叫び続けなければならない。
臍の緒が切り離された瞬間から、自分を生み育ててくれた「母」とは、決して切り離されることのない情で繋がっているということを幼子は本能的に知っている。だからこそ「決して嫌いにはなれない」ことを知っている。このことは虐待する親の側も知っている故に、暴力・虐待を道具として(知的に)利用しようとする親がいることを暗示している部分でもある。そうして、この句を理解可能な人がいたなら、そういった状況に陥ることも知っているはずだということを暗に示してる。「知っている」のなら、解決方法があるはずだという問いかけにもなっている。
また、「大人になったら助けてあげられたのに」と、周囲と母親との関連性における問題点についても視点を向けさせるような記述になっている。(2013.10.12 11:20 一部修正)


3.「どうして、ねぇママ」で始まる句
幼子が虐待による死を迎えねばならなくなった原因は何なのか?を、繰り返いし繰り返し問いかけている。
「神様」という概念は、幼子に語らせることで、「母子の関係を越えているところ」といった漠然とした環境要因へと目を向けさせているが、真に信仰している場合、「神様が決めたこと、運命、宿命だ」と肯定する人々もいる。YouTubeでスパムコメントとされているコメントの幾つかには、そういった概念が散見されるが、死後の魂の有無をどうとらえるかで、(多義図形的に)解釈が反転する部分でもある。死後の魂の有無に関係なく、「母子の情的繋がりが本質的な問題」であるということ。神様や周囲環境のみに視点をずらすのではなく、母子と周囲環境(そうして神様がいるのなら、神様も含めて)の全て・全体の問題として見据えなければならないということ。

以上、私的な解釈で申し訳ないが、複数の視点が交錯したところに位置づけられている歌詞であることは間違いないであろう。。。

野暮ったくあるけれど、以下に階層を明示し、すこし考察を加えてみたいと思う。そうすることで、単一的ないし論争的な側面で捉えるだけの方がいたとしても、多義図形的なモニュメントとしての「ママ」を多面的なままに受け取ることができるかもしれない。。。そうして、問題の本質を見つめ続けるには不可避な歌詞の設定になっていることも、合わせて理解しうるのかもしれない。。。

1.歌詞の内容のみに立脚した場合
2.作者の視点を考慮した場合
3.(それぞれの立場から)歌詞の親の視点を考慮した場合
4.(それぞれの立場から)歌詞の子の視点を考慮した場合

5.虐待する親の視点から見た場合
6.虐待される子の視点から見た場合
7.虐待していた親の視点から見た場合
8.虐待されてた子の視点から見た場合

1から4は、虐待に無縁の人が感じ取る階層だろうし、1から8のうちの幾つかは、実体験に重ねあわされるものだろう。

しかしながら、本質的にどうしても不可能なのが
9.虐待されたであろう死んでいった子の場合(歌詞の主人公そのもの)
である。

多くはスパムとされているが、「9」の立場にて宗教的な側面(多くはあからさまに一方的な側面)からの記述が散見される。

そうして、歌詞もまた、「9」の立場を利用している。

実のところ、「千の風になって」も「9」の立場を利用しているのだが、自然界の事物に重ね合わせている段階で、アニミズム的に宗教性を回避している。しかしながら、「ママ」は、あからさまに「天使」である。

「(死後の魂として)存在する」とか「しない」とかいった二者択一論争を越えて、残された者たちの思い(当事者の親だけではなく、周囲の人々、およびニュース等で見聞きした人々の思い)が、どこに向かっているのか?ということを考えたとき、先ずは「死んでいった子」へと情が注ぎ込まれようとすることは確実であろう。。。

さらに「母親が悪い」とか「そうではない」とかいった二者択一論争を越えた問題であることもまた事実である。(2013.10.06 08:26 追記)

思いが通過するモニュメント(知的・言語的・仮想的・記号的に扱いうる概念)としての「死んでいった幼子」は、自我が目覚める以前で無垢なゆえ、現代日本でもっともふさわしいものは、まさに「羽の生えた天使」であろう。。。

また、幼子たちが犠牲になるとき、残された人々の心を締め付けるのは、幼子自身が信頼せざるを得ない親、とりわけ母親に対する無垢なる思いの強さを重ね合わせるからに他ならない。
そうして、モニュメントとしての母親像に重ねあわされるゆえに苦悩し、心を病んでしまいかねないギリギリの生活を送っている母親もいるという現実。。。

「過激」とか「そうでない」とか、「むごい」とか「むごくない」とか、「死後に魂がある」とか「ない」とか、「母が悪い」とか「そうではない」いった知的論争を越えていくもの、それはそういった無垢なる子の「死」という超えることのできない境界を越える(親子の)情愛以外の何ものでもない。あえて知的・言語的に記号化しようとすると、陳腐に表現されうるかもしれないところを、複数の視点からの想起が可能なように歌詞を編集しているが故、モニュメントとして成立しうるのだと思う。。。(2013.10.06 08:27 一部追記、2013.10.10 04:51 一部追加)

※2013.10.10 05:05 追記
上記を言い換えるなら、モニュメントとしての歌詞が、無垢なる子の、そうして死の境界の向こう側からの視点を利用するということは、読み手・聞き手側からの(自分たちの)心から発せられる境界を越えようとする「思い・想い・情」がモニュメントたる歌詞の向こう側へと通過しようとする(あるいはモニュメントたる歌詞へと投影される)ということに他ならない。
複数の相反すると思えるような反応が生じうるということは、無垢な幼子の死という概念に対する思いが、個々それぞれに異なりながらも重なり合っているということであり、そこを貫いている「思い・情は、知的論争では相互に排除しあえない」ということを意味している。

※2013.10.13 05:20追記
下記のツイートを文月さん自身を含め複数の方がリツイートしていたのを見かけた


当方もリツィートし、下記、ツイートを返信として送付しておいた


元来、文月メイさんの「ママ」は、歌詞を否定的に捉えようとするところに正常な母子関係を見て取ろうとする心理的な要因が埋め込まれているのだと思っている。
そのため、正常な母子関係でありながら、相互の気持ちにわずかながらでもずれが入り込んでいるとき、そうしてそういった状況を感知していないとき、一定の年齢層の子から母親にメール等で送付されたなら、思いとは裏腹の反応が返ってくることもありうるのだろう。。。

多義図形的なモニュメントとして成立しうる歌詞だからこそ、さまざまな反応が引き起こされ、話題となり、さらに広まっていく。。。
ただし、(本質的ではないモニュメント的な)言葉や記号や歌詞といった(情報ではない)状報のみのやり取りでは、(本質としての本来の)情の部分が知的に切断されやすくなっているので、傷口が大きくならないうちに相互に確認しあうべきところがあれば話し合うべきなのだろう。。。
===


※2013.10.15 02:03-3:22 追記
大切なことを書いておくのを忘れていた。。。

というより、自身の生活でもまた、ある種の一定のモニュメントへの投影像(一種の理想像、概念)を意識しつつ生きていて、そこから一定の範囲を保っていると思い込んでいる場合には意識しないから忘れているようなものなのだろう。。。

そもそも、子の虐待問題は、夫婦の成立ち、いや、それ以前(それぞれの幼少期)からの問題を含んでいる。

「子は鎹(かすがい)」とは、よく言われる言葉であるが、子が生まれた直後から、昼夜を問わず数時間毎に調乳しつつミルクをやり、抱きかかえてゲップをさせ、おむつを取り替え、哺乳瓶を消毒しながら飲んだ量を記録し、排泄物の回数と性状を確認するという作業が繰り返される。

子の成長とともに、時間間隔は伸びていくのだが、父・母となった大人2名の共同作業がどれだけ連携良くこなされるのかが、その後の夫婦間の信頼関係に非常に大きな影響を与えるように思える。夫婦によっては夜のミルクの時間は交代制にするところもあるだろうし、親類、とくに子にとっての母方の祖母が泊まり込んで手助けすることもあるだろう。いずれにしても、寝不足の期間が続く時期に夫婦の連携ないし役割分担において、相互に納得・信頼が育まれない限り、「子は鎹」にはなりえないかもしれない。

無論、妊娠中のマタニティーブルーに代表される周産期に関連する様々な問題・不安もまた、夫婦間でどれだけコミュニケーションが取れているのかが問題になる。

その後、乳児期から幼児期、そうして学童期、思春期へと子が成長するにつれ、親は自身の子供時代とのギャップを越えていかねばならない。

(ここから、一部編集。2018.08.27)
最近のニュースでは、LINEを含め、ネットワーク上での複数のコミュニケーションツールの小学生4年生レベルへの急速な進展の問題が取り上げられている。これらツールはイジメの問題に直結している。
また、個人的にネット・とりわけSNS等のコミュニケーションツールを体験するにつれ、利便性が先行し、安全性に関与するセキュリティー・アクセス権や利用者ごとのリスクについては、先ずは「個人の責任(自己責任)で」として、対応が遅れているのが実情であることを常に実感せざるをえない。このあたり、個々、ないし家族といった集団にとって想定外な事態に対応する規範が流動的にならざるを得ないというところは、非常に重要なポイントだと思う。
(ここまで、分かりにくい表現があったので一部編集。2018.08.27)

現実問題として、操作者本人の意識もさることながら、そういった変化に柔軟に対応しうるだけの夫婦間の役割分担・連携が維持され続けることが大切になるのだろうが、微妙なレベルからクリティカルなレベルまで、夫婦間に亀裂が内在していることもあるだろう。心の琴線に触れるだけの歌詞・歌は、内在していた微細な亀裂にも響きうるだけの力を有しているのだろう。

文月メイの「ママ」および「生」は、本質的に「否」という答えを期待している心の深層への「問いかけ」である限り、情に傷を負うものにとって、傷口を正視しうるかどうかといった問題を突き付けてくるのかもしれない。。。



※2013.11.14 23:23 追記
今回の歌・歌詞騒動の一側面として「父・母」間の問題を見ようとする向きもある。このことに関しては、上述した内容(夫婦の協調性)に関連するのだが、母親の立場からの非常に適切な「ことば」を記載しておられるところを見つけたのでリンクを貼り付けておきます。
http://mamapicks.jp/archives/52132599.html
文月メイ『ママ』に薄氷を踏むわが身を思う
2013年11月13日09:30(真貝 友香)
真貝 友香さんが心に残る言葉として挙げておられる映画の1シーンは、まさに鋭いところをついていると思う。
私の場合には、中島みゆきの歌が心をよぎる。
「誕生」(ひとりでも私は 生きられるけど でもだれかとならば 人生ははるかに違う・・・)
「ファイト」(小魚たちの群れきらきらと 海の中の国境を越えていく 諦めという名の鎖を 身をよじってほどいてゆく・・・)
中島みゆきの歌は、結婚する前に聞き続けていたが、子供たちが生まれ育つにつれ、あまり聞く機会がなくなっていた。彼女の歌には、(何らかの)「相手」も出てくることがあるのだが、多くの場合、相手は仮想の存在でもOKで、心の深遠にて自分自身の力で困難を解決しうる状況にある場合には、心の支えになりうる歌なのかもしれない。
ところで文月メイの「ママ」に父が出てこないのは、父の関与さえも思考回路から抜け落ちてしまいかねない極度に憔悴しきった母の心情を顧慮しているととらえることもできる。というより、そちらを想定して作られた歌だと思っている。どうしてかといえば、ママに対する子は「ぼく」と発言しているところからも「男の子」というイメージが強いからである。「大人になったら助けてあげられたのに」という発言は、(周囲の環境の一つとしての)父親の存在へ目を向けさせる暗示でもある。天使になろうとしている男の子の発言は「パパ!!、ママを助けてあげて!」という悲痛な叫び以外の何ものでもないであろう。。。
真貝 友香さんが挙げておられる言葉
『夢売るふたり』という映画で、主役の松たか子さんと阿部サダヲさん演じる夫婦が、児童虐待のニュースを見て、「両親どっちもってどういうことだ、どっちかが止めろよ」という旨のセリフ
この言葉は、「ひとりで問題解決を図ることが不可能な状況」での非常に大切な言葉になる。父と子、母と子、父と母、その他の家族との繋がり・・・、どこかに「切り離れようとする繋がり」が生み出されつつあるとき、全員が「切り離し」へと舵を切ったら、その子(その人)と家族との心の繋がりは、本当に切り離されてしまうかもしれない。。。子供を叱るときには、どこかに逃げ道を作ってあげるべきである。遊びの世界においても、「ごまめ」といって特殊なルールを導入するように、子供の出口を塞ぐことだけは、避けるべきである。同様に「怒り」に取りつかれてしまった人に対しても、「はけ口」を別に誘導するなど、周囲との繋がりをうまく利用する必要があるだろう。
心と心の情的繋がりが知的な戦略にて切り離されるとき、「いじめ・虐待」として鎌首をもたげてくるのだろう。。。


※2013.12.01 04:00-04:37 追記
文月メイ『ママ』に薄氷を踏むわが身を思う
2013年11月13日09:30(真貝 友香)
に対する上記コメントに、もう一点書き足しておくべきことに気がついた。
「薄氷を踏む思い」は、「女性固有の思い」ではない。父親として子育てに関与していると、どうしても自身が子供であった頃や、幼児の面倒を見ていた時期の記憶と経験が大きく影響していることに気がつく。いや、正確に言えば、自身と他者との人間関係の投影を子育てにも投影しがちになってくる。
そもそも子育ては「十分に育てられる」という環境(野鳥でいえば、「巣作り」)を整えられた後に行うべきなのだが、人間という種族はそうではなくとも子育てに突入できてしまう。男性の育児休暇ですら有名無実化している職場の現状や、「バブル崩壊」、「少子高齢化」や「失われた○○年」といった負の因子が先行き不安感として背景に潜んでいるため、「失業」を含めて、さまざまな「薄氷」の上を歩みつつ、子育てに関与していかねばならない多くの(ネットで物言わぬ、というより物言えぬ)父親がいることだろう。
無論、ひどい父親の噂話も母親ネットワークを通じて耳にするのだが、母親ネットワーク上で知りうるであろう地域の父親の数と比較すると、数パーセントに満たない。
また、このブログが閲覧されているように、望むと望まざるに関わらず、なんらかの検索やリンクで引っかかってくるであろう多くの(情報ではなく)状報を閲覧することだろう。それら状報の一部にでも、ネガティブな記述があれば、その10倍のポジティブな記述よりも記憶に残るかもしれない。
事実、文月メイの「ママ」の歌詞もその「ネガティブ」の代表なのだが、どうにかこうにか子育てを続けている母親に対しては「薄氷」を思い浮かべさせるだけの効果しか発揮できていないのだろう。
「親が無くても子は育つ」といった言葉に代表されるポジティブな思考が、ネガティブな思考の10倍以上は必要なのかもしれない。父と母の分業等、どちらかがネガティブになっているときには、相手方はネガティブを包み込むだけのポジティブになる必要があるのだろう。
たとえ薄氷を踏み破っても、暖かい南国の珊瑚の大海原のように、ポニョの母親のように、ナウシカが歩んだ黄金の草原のように、受け止めうるだけの相手方の度量が求められているのかもしれない。
===

10月2日発売・シングル

ママ

文月メイ / ユニバーサル ミュージック



=== 以下、関連する稚拙投稿。。。
情の欠落するもの。。。情を欠落させるもの。。。越えようとする思いの大切さ。。。
http://jinen.exblog.jp/17696209

千の風になって。。。モニュメントの真意。。。切断された情を結びつけるもの。。。
http://jinen.exblog.jp/6918801

人は何のために生きているのか。。。風の谷のナウシカ・考。。。
http://jinen.exblog.jp/16878881/

母の願いは境界を越えるというのに。。。
http://jinen.exblog.jp/768610/

鬼の心の奥に潜むもの。。。秋田男児殺害事件の境界。。。
http://jinen.exblog.jp/4969633/
===
※2013.10.17 03:30 追記
「オレンジリボン運動」というのがあるようで、子ども・児童虐待防止活動を行っているようです。下記に公式リンク・バナーを貼り付けておきます。
子ども虐待防止「オレンジリボン運動」
また、2013年11月17日に下記の市民集会が東京で開かれるとのことです。詳しくは
http://www.orangeribbon.jp/info/npo/2013/09/1117-11.php
を参照してください。
=== 
第11回 子どもの虐待死を悼み 命を讃える市民集会&パレード
 みんなで守ろう!子どもたちの"いのち"と"心"
        広げよう子ども虐待防止オレンジリボン運動
   ~子ども虐待防止のために私たちにできること~
===

※2018.11.24 06:12追記
最近、この記事が上昇して来ているので、何かあったのか?と気になって「文月メイ ママ」でググってみたけど、何も無かった。
しかしながら下記の記事を見つけた。
betti_sykさんのブログ「犬顔の猫である」での2013.11.21投稿の記事
『「無償の愛」という「理想」-文月メイ「ママ」のこと』
私が項立した「8.虐待されてた子の視点から見た場合」をまとめた記事を出発点として、ご自身の体験から離れることなく、広く、深く、かつ考えうる限りの複数の視点を切り替えつつ記されておられた。
私が、私の父を嫌いになった思春期の記憶、鼻孔から脳の奥に突き上げる気持ちとも混ざり合う内容でもある。
こちらの視点については、ネットも無かった当時の日記を掘り起こしてくれば書けないこともないのだが、布団をそっと頭まで被り嗚咽の漏れるのを聞かれたくなかったことや、言葉にできない言葉を絞り出すのに幾度となく夜明けを迎えた当時の思いは、既に思春期人を脱してしまった今、表現することは不可能に近い。
そういったことも全て含めて、子を授かり、今を生きているという私にとって、かけない背中側を書いてくださったようで、非常にありがたい記事になっている。勝手ながらトラックバックさせていただくことにした。
。。。と、随分前(2014.07.21)に引越しされてた。。。


by kisugi_jinen | 2013-10-06 03:42 | つれづれ。。。 | Trackback(2) | Comments(0)
Tracked from 来生自然の。。。 at 2013-12-01 06:05
タイトル : 文月メイ「ママ」。。。或る父による返歌。。。
君のことが大切で 悪いことをしたら大声で叱った 行きたくないと 駄々こねる君を無理やり連れ出した ごめんな、君 そのうち分かるよ 人生は長いんだ そうだよ、君 泣けるだけ泣けばいい 独り立ちできるまで どうしてなんだろ? どうしてなんだろ? 涙が枯れ果てると 大人になれるのかな 君は、天使のように 私たちを和ませてくれる 荒んだ社会の中で 一人では生きられないから ごめんな、君 叩いたりして 君が蹴りつけた その子の痛みを、分かってあげなさい ...... more
Tracked from 来生自然の。。。 at 2019-01-03 04:37
タイトル : そして父になる。。。そして母になる。。。そして◯◯になる..
019.1.2 01:20 タイトル修正、本文一部修正。。。「そして父になる」福山雅治主演ということで、当初から話題のあった映画だったようだが、昨日、初めて見た。端的には、古来からのことわざである「生みの親より、育ての親」。。。その主題を、様々に並走する出来事や思索、人々との交流の内部に輻輳させつつ繰り返し、繰り返し、心の奥に呼びかけてくる。音楽で言えばパッヘルベルのカノン。。。円環からの出口は直ぐ横を素通りし、デジャヴのごとき出会いがしっぺ返しを浴びせてくる。妻の言葉「あの時、あなたは言ったわよね...... more
<< 政治家と機密保護と法螺と独裁者... 小さな政府→無政府・・・ではな... >>



「ともし火に我もむかはず燈(ともしび)もわれにむかはず己がまにまに」(光厳院) --- 厳然とした境界を越え得ぬとき、その上でなお、越えうるものがあるとすれば、それは「情」である。

by kisugi_jinen
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
最新の記事
お知らせとリンク。。。
お知らせ
●コメントスパム対策のため、承認制に変更しました(2010.09.29)
●トラックバックのリンクチェック機能を追加しました。excite以外からのトラックバックをされる場合、当該記事へのリンクを埋め込んでください。
リンク
ゲストブック
---Yahooジオシティーズ終了に伴い、利用できなくなっています。
来生自然のホームページ
---Yahooジオシティーズ終了に伴い、利用できなくなっています。
鉄鼠
---「考える」ということに向き合う。。。
Genxx.blog
移転後http://blog.genxx.com/
---「情」を含めて専門的な立場から「こころ」を模索し続けるGenさんのブログ。。。
研幾堂
---山下裕嗣氏による哲学のサイト。以前、形而上学についてやりとりさせていただいた。
記事ランキング
最新のコメント
グローバル大納言さま ..
by kisugi_jinen at 00:13
最近はChatGPTや生..
by グローバル大納言 at 09:12
花の名前も、花言葉も知ら..
by kisugi_jinen at 07:26
> hatekatsu卿..
by kisugi_jinen at 10:05
ふるさととは根源的で絶大..
by hatekatsu卿 at 11:18
最新のトラックバック
以前の記事
フォロー中のブログ
外部リンク
ブログパーツ
ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧